この建物は、雨ニモマケズ詩碑の場所に建っていたものが移築され、偶然にも、これも移転になった花巻農業高校がこの同じ場所に整備され、現在は農業高校の敷地内に保存されている。もともとは賢治祖父の療養のため別荘だったものが、大正15年3月、賢治が花巻農業高校教諭辞職後に「本統の百姓」になるとして、この建物で独居自耕の生活を始めた。まもなく羅須地人協会を立ち上げ近在の教え子や農業者に農学講義や文化活動などを実践したが、志半ばに病気療養のため2年弱で活動を閉じた。

花巻農業高校の敷地内に移築された羅須地人協会建物
宮沢家別宅(羅須地人協会)雪囲い
移築前、現在の雨ニモマケズ詩碑にあった建物 雪囲いが見える

岩手日報記事(大正15年4月1日)

 羅須地人協会を立ち上げるにあたって次のような記事が出た

「新しい農村の/建設に努力する/花巻農学校を/辞した宮沢先生」
花巻川口町宮沢政治郎氏長男賢治氏は今回県立花巻農学校の教諭を辞職し花巻川口町下根子に同士二十余名と新しき農村の建設に努力することになった。きのふ宮沢氏を訪ねると
 現代の農村はたしいかに経済的にも種々行きつまっているように考えられます。そこで少し東京と仙台の大学あたりで自分の不足であった『農村経済』について少し研究したいと思っています。そして半年ぐらいはこの花巻で耕作にも従事し生活即ち芸術の生きがいを送りたいものです。そこで幻燈会の如きはまい週のように開さいするし、レコードコンサートも月一回位もよおしたいとおもっています。幸い同志の方が二十名ばかりありますので自分がひたいあせした努力でつくりあげた農作ぶつの物々交換をおこない、しづかな生活をつづけて行く考えです。
と語っていた。氏は盛中卒業後盛岡高等農林学校に入学し同校を優等で卒業したまじめな人格者である。

集会案内チラシ

 かねて「本統の百姓になる」と決意を語っていた賢治は農学校教師を辞し、大正15年4月からこの建物で生活し始めた。夏頃、羅須地人協会を設立、かつての教え子や近在の青年有志を募り、自作の教材絵図を使っての講義や、音楽会、レコード交換会など農村文化の創造となる活動を始めた。
 下のチラシはこの冬に会員や参加者に配ったチラシ。このような活動も長くは続かなかった。

羅須地人協会集会案内
会員や参加者に配布した集会案内のガリ版刷りチラシ

岩手日報記事(昭和2年1月31日)

 この記事をきっかけに活動を縮小した

 大正末から昭和初期にかけての学校劇禁止令、労農党弾圧などの社会情勢や思想統制を背景に、賢治はこの記事が出たことによって官憲からの監視を気にしたと思われ、「誤解を招いて済まない」と会員に言い、活動を縮小し集会も不定期になったという。ただ、肥料設計や農村へ出向いての指導など献身的実践は続き、詩や童話の創作への熱意は衰えなかった。
 しかし翌昭和3年頃から、独居自炊による不規則な食生活の影響や実践活動の無理が重なり、次第に身体が衰弱しついにこの年の夏に肋膜炎を発病した。羅須地人協会は閉鎖し自宅へ戻って療養することとなった。